どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋️
昨日は合格講座 選択問題クラスでした。
昨日やった埼玉入試の年度は2022年(R4年)
この年度、ここ10年で一番むずかしい年度だと思っています
実際に本試験の平均点も42.6点
以下を見てもわかるように、あの浦和高校でさえ合格平均が63.1点です

↑こちらは本試験のデータ。昨日の追検査はさらに難しいと思っています。
だから60点取れるだけでもかなり良い部類だと思って良いです👍️
で、本題はここから
難化した入試でも対応すべきところを見極めよう
今回みたいに、入試が急に難しくなるということは珍しくないんです
大事なのは、その難しくなった入試でも、取るべき問題を見極めて、しっかり抑えられるかどうかです
例えば昨日のR4追検査であれば、大問1~3は公立範囲を逸脱していません
(大問4,5はレベチです。あれは難関私立レベルと思っていいです笑)
ただ、逸脱していないと言っても、各問題が「学校ワークC問題レベル」の重さであることは実感したと思います。
何度も言っていますね、それが学校選択問題の基礎レベルであることを
だからこそ、学校ワークA,Bレベルは瞬殺して当たり前、C問題でさえ見た瞬間に手が動くレベルになるべきということを
それが学校選択で戦うということです。
もちろん、残り期間に出来ることは限られています。でもあがきましょう
セントレやっていますか?
過去問、周回していますか?2周目の過去問では、すぐに手が動くようにしましょう
最後まで基礎固めを忘れないように。
それが、入試が難化しても対応できる一番の手段です!!!!
まだ、やれます
最後まであがきましょうよ✊️🔥
そして最後は
「自分が苦戦しているんだから、他の受験生も苦戦しているだろう」、だから気にしない!
「自分が簡単に感じるのだから、他の受験生も取りにくるだろう」、だから絶対取る!
こう思えるようになればOKです👍️
【PR】ASKの更新情報はコチラ