【わかる と できる は別物ですね】ソヨカふじみ野

わかるとできるは別物

「なんでそこでバットを振らないんだよ〜」

歯医者さんの待合室で、ドジャースとメッツの試合中継を見ていたおじさんが大谷翔平に呟いていました

たしかに、メッツの投手が投げたボールは、コース真ん中の甘め

バットをふればヒットになったかもしれない

大谷も打てば良かったなあ〜内心思っていたかもしれません

でも、その150キロの甘いボールを、

おじさんは打てますか?という話で

おそらく打てないですよね笑

かすりもしないと思います笑

そうそう、

わかっててもできないこと、実はいっぱいあります、野球以外でも

例えば、YouTubeであっちゃんの歴史動画を見るとなんか歴史がわかっちゃった気がするけれど、実際に歴史の問題を解いてみると、できない

例えば、教科書を読んで大切そうなところにマーカーで線を引くとわかった気になって、例題を解いてみると解けない、できない

そんなもんですよね

できるようになるためには、自分で手を動かさないと

できるようになるためには?

バットを振らないとヒットはいつまでも打てるようになりませんね

バットを振っても空振りをしたり、ボテボテのゴロになってしまったり、

ヒットを打つことができるように、

バットの振り方を直したり、トレーニングをしたり、バットを振る練習をしますよね

勉強も同じです

できるようになるためには、問題を解く

間違えたら、解き直しをする、解説を読んで理解をする

その繰り返しで、できる!ようになります

野球などのスポーツより勉強の方が、できる!を実感しやすいと思います

やればやった分だけ成果に結びつきやすいのが勉強ですね!

わかるより、できるを目指していきたいですね

この記事を書いた人

飯塚豊(づかっち)

こんにちは!エイメイ学院トナリエふじみ野校舎、塾長の飯塚です!
気がつけば、塾の先生として働いて20年間。今までに約1000人以上の生徒を担当してきました!浦和、浦和一女、大宮、慶応志木や早稲田本庄などの最難関校から神山まるごと高専などの指導実績があります。また、通信制のサポート校として不登校の生徒の指導や保護者様向けの講演会も行っています!私生活では二児の父親として子育ても奮闘中です!