【わきブロ】2/6㈭のお品書き📃

わっきークラスの授業内での解説にはある特徴があります!

それは「同じパターンの解き方を同じ教え方で定期的に何度も確認すること」です!

 

練習問題を解くときに、答えがあっているかってそこまで重視していなくて、

解き方があっているのか、に重点を置いています。

 

そして、問題の解き方ってやはりただ単語を覚えるよりも難しい…

本当に大事なものは時間をおいてなんかいいか確認していきます!

 

本日は

・3年生社会

です!

 

3年生社会

内容

▼合格講座

本日は2019埼玉県公立高校入試

流れは変わらず、動画で解説を見てもらい

自分は添削お兄さんとなって教室中を見回っています!

 

▼通常授業

本日はR1の埼玉県公立高校入試追検査から抜粋!

追検査は体調不良などで本番受けられなかった子向けのテストですが、

体感1.2倍くらい難易度が上がっているのでいい練習になります!

 

様子

 

宿題

・2018埼玉県公立高校入試

・今回の合格講座の動画課題を完了する

最後に

みんなには

「人生に影響を与えた、うれしかったこと・楽しかったこと」を思い出して欲しい。

これに貴賤はないんだけども、思い出せたかな?

 

俺だったら「夏期合宿・3年生を担当できたこと」とかが直近で良かったこと。

でも、どっちもよかったって思う前は大変な時もあったし

辛かった時もあった。

 

夏期合宿はそのために3・4か月前から授業準備してめっちゃ大変だったし、

君たちの担当をするうえで、君たちの助けになりたいから

毎週たくさん授業準備したし会議もたくさんした。 

大変なことも多かったけど、それでも頑張ってよかったと本当に思う。

 

何が言いたいかって、

俺も含め、人生に大きな影響を及ぼしたことは

ほぼ必ず「大変なこと・つらいこと」の後に来てるってこと

 

部活で好成績を残せたこと、勉強で結果を残したこと、

そのそれも大変な努力が無かったら達成できていないはず。

 

大変な思いをしてつかみ取った成功だからその分嬉しいし、

大変な思いを乗り越えることは必ず未来につながっていく。

 

だから語弊を恐れずいうと、この残り少ない受験期も存分に苦しんでほしい。

俺たちは、それでも頑張ってよかったと君たちに言ってもらえるように

最後の最後まで全力で指導をしていく。

 

今の頑張りは絶対に君たちの未来に大きな影響を及ぼしてくれる。

もう少しだけ信じて着いてきてほしい。

この記事を書いた人