【みずほ台ASK】学校定期テストの過去問の取り扱いについて

どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋️

先週、マジボイスという匿名アンケートの中に「学校の定期テストの過去問をやらせて欲しい」という声がありましたので、お答えしたいと思います。

 

定期テストの過去問については、過去にも何件かお問い合わせを頂いております笑

我々としても、しっかりスタンスを示していきたいと思います

 

そもそも過去問とは何か

ここでお問い合わせ頂いている過去問は、「過去に同じ先生が同じ時期に作ったテスト」のことですね。

学校の先生も、長い人で9年はいますからね。同じ学年の同じ時期に、同じテストを使うこともあるでしょう。

生徒からも「●●先生の過去問ないの?」と言われることはあります。

 

もちろん、塾ですから学校の定期テストが終了した日には、問題用紙を持ってきてもらって逐一チェックをしており。問題を控えています。

テストとは、ある意味「我々の授業の答え合わせ」です。

自分たちの授業の効果が、しっかりと定期テストや北辰テストで発揮されいているのか、確認する義務がありますからね。

 

ただ

そのまま配布し、問題を覚えさせるようなことはしません

ここは塾として明言しておきますが、定期テストの過去問をそのまま配って「●●先生の問題、全く同じモノが出るからこれを全部覚えろ」みたいな指導は絶対にしません

 

そもそも、学校の作成物をそのままコピーして配るのは違法です笑

過去に、別の塾さんで生徒たちに過去問をそのまま配ったことが問題になり、全生徒テストのやり直しをしたという例があります。

頑張ってきた子からすると、たまったもんじゃないですよね

 

そもそも

全く同じ問題をそのまま暗記しても、根本的な学力は上がらない

これこそが、過去問を配らない一番の理由です。

定期テストは範囲内の学習内容をしっかりと理解し、習得できているかを測るものです。

 

そこにドーピングのように、ただ答えを覚えさせて点数を無理やり取ることをしてしまうと

必ずあとでしっぺ返しを喰らいます。

しかも、それで点数が取れようものなら味をしめて過去問に頼る始末になりかねません。

 

そこで

テスト2,3週間前には、予想問題を並べた模擬定期テストを行っています

そのまま問題を使うのではなく、定期テストに出やすい予想問題を列挙した模擬定期テストを行っています

長年講師をやっていると、どういう問題がテストに出やすいのかは良く分かります。

ですので、過去の定期テストも含めて分析し、予想問題を並べてつくった模擬定期テストを行います。 

 

先週の数学の授業で、その模擬テストを行いました。以下はその様子です👇️

もちろん、授業内で解説・解き直しまですべて行っています 

 

また、

2,3週間前に行う、というのも大いに意味があります。

このタイミングで定期テストと同じ難易度のテストを行うことで、残り期間をどう過ごして点数を上げるかを考えてもらうためです。

 

やはりといいますか、人によって理解度に差はあります。

普段の授業での取り組み、話の聞き方、進み具合、手の動かし方、などなど結果となって点数として現れます。

ですので、それぞれに課題があります。そこを残りのテスト期間で、穴埋めしていくイメージです。

 

テストをして、出来ないところを出来るようにしていく。これの繰り返しで実力というものが上がっていきます。

受験勉強も同じです。北辰テストを通して、自分の弱点を知り、補強していく。

 

 

つまり

定期テストは受験勉強の練習にピッタリ!

なんです。

そこを、安易に「同じ先生の過去問で無理やり点をとる」ということをしてしまうと

実力がつかないどころか、先々に待ち構えている「受験」というものを正しく乗り越えられなくなる、というリスクがあるんです。

 

以上が、我々の考える「学校定期テストの過去問の取り扱いについて」です

ご不明点等ありましたら、なんなりとお申し付けくださいませ!!

 

P.S.生徒たち、めっちゃ頑張ってますよ

本日からNexusがスタートしています

 

生徒たち、今までにないくらいに良いスタートが切れています✊️🔥

まずはしっかりとこのNexus、頑張り抜いてもらいます!!!!

 

 

【PR】ASKの更新情報はコチラ

この記事を書いた人

村上飛鳥ASK

どうもこんにちはエイメイ学院のASKです✋️
EIMEIグループ全体の数学科の責任者をやっています。普段はエイメイ学院みずほ台校舎に在中。
公立私立問わず毎日、数学の入試問題を解いています。定期テスト対策・公立高校入試から、難関私立・国立高校まで幅広くご対応いたします。
2024年度から中学受験にも参入。