一次出願の倍率が出ましたね!
自分が受ける学校の倍率が低くあってくれと願っていることと思いますが、こればかりはコントロールできないですから、受け止めてどうするかですね。
基本的な考え方を書いておきます。
①学力・内申的にある程度余裕がある生徒
倍率はあまり気にしすぎないで大丈夫です。
仮に昨年から増えていたとしても、北辰テスト基礎資料と偏差値、開示データにおける位置がボーダーより上にある場合、倍率が高くなっても増えるのはボーダー前後の生徒であることがほとんどなので、過敏に志望校を下げたりする必要はありません。
②ボーダー上(合格圏ライン)の生徒
これは、どの程度、その学校に行きたいか、県立にこだるか、不合格だった時の私立にいきたいか、というところで作戦は考えるべきかもしれません。
やはり、ボーダー常にある場合、例年よりも倍率が0.1倍など大幅に高い場合は、不合格の可能性は高まってしまいます。
もちろん、ボーダー上にいれば、受かる可能性も十分にあるわけですから、必要以上に恐れる必要はないですが、上記のいろいろなことを考えて最終的に決めることになるでしょう。
③倍率が低いところは志願先変更で増える?
正直言って不明です。
倍率が高いところが必ずしも下がるわけでもなく、
逆に、倍率が低いところが上がるとも限りません。。
かなり色々な要素が絡み合って決まりますので、シンプルに考えること、予測することは、ほぼ不可能です。
ですので、周りがどう動くかということは考えず、自分の置かれた状況のなかで、考えていくのが良いと思います。
まとめ
ということで、基本的な考えは書きましたが、ぜひわからないことや不安なことは相談してください!